G5 中津川のトゥファ

G5 中津川のトゥファ

川の水量や勾配など、様々な条件が相まって沈殿につながる

とても速いスピードで成長し続ける地質

「トゥファ」の語源はラテン語で「小さな穴があいている白い石」という意味です。石灰岩になる前の岩石で、川底や周りの石が白っぽくなっている部分がトゥファです。
中津川のトゥファは全長380m、幅10mの範囲に広がり、1年に数ミリ程度ですが、速いスピードで今なお成長しつづけている日本でも最大級のもので、多くの研究者からの注目を集めています。

石灰成分と微生物の働きでトゥファを形成

トゥファとは、淡水中に出来る小さな穴がたくさん空いた白っぽい堆積物のことで、石灰分をたくさん含んだ水から、炭酸カルシウムが沈殿して出来ます。 具体的には、上流で降り注いだ雨は、石灰岩層を通過し地下水となり、再び山の中腹から湧水となって地表に流れ出ます。その際、この谷川にいるシアノバクテリアが光合成をすることで水中に溶けている石灰分を急速に沈殿させます。こうしてトゥファができあがります。

Pick Up

鍾乳石と比較しても速い成長速度

同じ石灰堆積物である鍾乳石が1cm成長するのに10年~数千年かかるのに対して、トゥファの堆積速度は年間数mm~1cmというスピードで生成されます。

Pick Up

トゥファ断面 トゥファ断面

降水量が関係するしま模様

トゥファの断面にはしま模様があります。雨が多い夏場はトゥファがたくさんでき(色が暗い部分)、雨が少ない冬場にはできる量が少なくなります(明るい部分)。採取·加 工:愛媛大学博物館実習生

ジオポイントDATA

【アクセス & 注意事項】
◎西予宇和IC時から車で約55分
◎駐車場無
◎トゥファの採取、持ち帰りは禁止です

【ジオガイド案内】
◎20~30分 1名のガイドで15人まで

↓ガイドの申し込み・問い合わせはこちら(画像をクリック!)