 イベント情報
イベント情報
					

西予市では、四国西予ジオパークを広めるため様々な取り組みを行っています。ここでは、今後開催予定の最新のイベント情報をお知らせします。
自然は、私たちに様々な恵みを与えてくれる一方、川の氾濫や土砂災害といった災いももたらします。
 私たちが暮らしていく上で、「地域の自然(地質・地形も含めて)の特性を理解すること」はとても大切なこと。
 ジオパークの活動も、全てここから始まります。
昨年度ご好評いただいた「せいよ自然と暮らしのカレッジ」を、今年度も開催いたします。
 興味がある回だけの参加も可能ですので、ふるってご参加ください!
<こんな方におすすめです>
 ①ジオパークのガイドになりたい方、②地域について学びたい方、③これからのまちづくりについて考えたい方など
申込方法
 氏名、年齢、住所、電話番号、参加希望の回を下記の宛先までご連絡ください。
 (締切は各回の一週間前までです。)
せいよ自然と暮らしのカレッジ運営事務局(一般社団法人ノヤマカンパニー)
 FAX:050-3458-0430
 メール:noyama.company@gmail.com
 TEL:090-1170-3861
【講座の内容】
  第1回
  <フィールドワーク>明浜町俵津
  6月30日(日)10:00~15:00頃
 ※雨天のため延期となりました。振替日は決定次第お知らせいたします。
 ・俵津の3つの集落の周辺を散策し、石造物や昔から残る建物を観察しながら、地区の成り立ちや自然環境と暮らしとの関わりを探ります。(定員:先着20名)
 <集合場所>俵津公民館
 <講師>近代遺産活用アドバイザー 岡崎 直司
第2回
 <講義>「ジオパークは誰のため?何のため?」(必修科目①、ガイドになりたい人は必修)
 7月21日(日)9:30~12:30
 ・ジオパークのしくみや基本的な理念について学び、ジオパークに関わる活動を進めていく先にどんな未来を描けるのかを考えます。
 <会場>西予市教育保健センター4階大ホール
 <講師>西予市ジオパーク推進室、一般社団法人ノヤマカンパニー
第3回
 <講義>「地球目線で地域を案内する」(必修科目②、ガイドになりたい人は必修)
 8月4日(日)9:30~12:30
 ・ジオパークは自然環境(地質・地形、生態系)と暮らしとの関わりを学び楽しむところ。ジオパークのガイドに必要なものとは?
 <会場>西予市教育保健センター4階第2研修室
 <講師>一般社団法人ノヤマカンパニー
第4回
 <フィールドワーク>三瓶町蔵貫~蔵貫浦
 8月25日(日)10:00~15:00頃
 ・三瓶の南部に位置する蔵貫浦周辺を散策しながら、地区の成り立ちや自然環境と暮らしとの関わりを探ります。(定員:先着20名)
 <集合>三瓶南公民館
 <講師>近代遺産活用アドバイザー 岡崎 直司
第5回
 <フィールドワーク>宇和町卯之町周辺
 9月14日(土)10:00~15:00頃 
 ・宇和の中心部に位置する卯之町周辺を散策しながら、地区の成り立ちや自然環境と暮らしとの関わりを探ります。(定員:先着20名)
 <集合場所>現在調整中
 <講師>西予市役所ジオパーク推進室 榊山 匠
第6回
 <講義>救急救命講習(必修科目③、ガイドになりたい人は必修)
 9月28日(土)9:30~12:30
 ・心肺蘇生法、応急手当ての方法等を学びます。
 <会場>調整中
 <講師>西予市消防本部
 ※ガイド希望者でも2年以内に普通救命講習1を受講された方は、受講免除
※開催時間や会場は変更する場合があります。
  ※講義の受講生には、テキストとして「四国西予ジオパークガイドブック」をプレゼント!
 ※せいよ自然と暮らしのカレッジの講義を受講することで、四国西予ジオパークの「認定ジオガイド」になることができます。認定ジオガイドになると、ガイド活動のための情報収集などを目的に市内の資料館等を訪れた際、認定証を見せるだけで入館料が免除してもらえるなどの特典があります。
★10月以降にフィールドワークを2回、講座を5回開催予定です。こちらも詳細が決まり次第、情報を掲載いたします。
 
<認定ジオガイドになるには>
 ガイド必修科目:①、②、③、④(④はおもてなし研修、10月以降開催予定)の全ての受講と、選択科目:⑤、⑥、⑦、⑧(いずれも10月以降開催予定)のいずれか1つを受講した上で、西予市ジオパーク推進室に所定の様式で申請します。詳しくはお問い合わせください。












































