愛宕山公園 野村ダム 高森山 松葉城・黒瀬城 渓筋の樽滝 法華津峠 樫木駄場古墳 三大薬師・山田薬師 ナルタキ古墳群 観音嶽 笠置峠古墳 野村の河成段丘 大和田橋のかめ穴 桂川渓谷 名水百選・観音水 卯之町の町並み 松葉城・黒瀬城

肱川上流エリア

ジオポイント一覧

ジオポイント一覧

ジオサイト

V1 卯之町の町並み

かつての商家が立ち並ぶ歴史的な町並み

卯之町の町並みは室町時代から戦国時代に松葉城を拠点とした西園寺氏の城下町が起源です。西園寺氏が黒瀬城に移り、滅亡した後も存続しましたが、たびたび火災にみまわれたため、1651(慶安4)年に現在の場所に移転後に、卯之町と改称されたと伝わります。江戸時代を通じ宇和盆地の米や宇和ヒノキの集散地として、宇和島と大洲を結ぶ宇和島街道の宿場町とし...

  • V1 卯之町の町並み
  • V1 卯之町の町並み
  • V1 卯之町の町並み

ジオサイト

V2 名水百選・観音水

日量8,000t、年間通じて14℃の名水

1985(昭和60)年に全国名水百選に選定された観音水。今も日量8,000tの清水が湧出し、水温は年間を通じて14℃に保たれています。その美しい水を汲みに多くの人が訪れ、ワサビの試験栽培やアマゴの養殖、夏にはそうめん流しで賑わいます。その始まりは、戦国時代の天正年間(1573年-1593年)に当地を治めていた兵頭一族が、京都の清水寺に参拝したのちに観音...

  • V2 名水百選・観音水
  • V2 名水百選・観音水
  • V2 名水百選・観音水

ジオサイト

V3 桂川渓谷

数々の滝や淵が連なる幻想郷

シダやコケが生える深い緑の中に、澄み切った清流が流れる桂川渓谷。基盤岩はチャート、砂岩、泥岩で、川の侵食作用に耐えたチャートが切り立った谷をつくっています。遊歩道沿いに滝や淵が連続して見られ、夏でも涼しさを感じられます。 この渓谷には、乙御前という美しいお姫様が身を投げたという悲しい伝説があります。姫を祀る神社もあり、渓谷の幻想的...

  • V3 桂川渓谷
  • V3 桂川渓谷
  • V3 桂川渓谷

ジオサイト

V4 大和田橋のかめ穴

約4億年前の大地に開いた穴

野村町の県道29号線沿いの大和田橋から肱川を見下ろすと、川岸の岩石に大きな穴が点々とあります。この穴は「かめ穴(甌穴)」と呼ばれ、川底のくぼみに入った小石が急流で転がり、川底をけずってできたものです。かめ穴は「ポットホール」とも呼ばれ、ここではかめ穴の初期段階と思われるものが複数観察できます。かめ穴が見られる地質は、約4億年前の黒瀬...

  • V4 大和田橋のかめ穴
  • V4 大和田橋のかめ穴
  • V4 大和田橋のかめ穴

ジオサイト

V5 野村の河成段丘

河成段丘にひらかれた、野村中心部

野村町野村地区では、肱川の流路に沿って発達する階段状の地形、河成段丘が広がっています。 この地形では、平坦な場所と急な崖とが交互に現れ、平坦な部分を段丘面、崖部分を段丘崖と呼びます。段丘面は地下水位が低く、段丘崖の下には湧水が出る場所が多いです。 最も高い段丘面は標高175m~190mの地にあり、下を流れる肱川の河床まで60~90mの標高差が...

  • V5 野村の河成段丘
  • V5 野村の河成段丘
  • V5 野村の河成段丘

ジオサイト

V6 笠置峠古墳

王の葬送儀礼の様子が復元された前方後円墳

江戸時代には参勤交代に使用され、四国遍路の人々が行き交い、国史跡にも認定された笠置峠に、4世紀前後につくられた西南四国最古の前方後円墳が存在します。 古墳は東西に長く全長47m、しゃもじのような珍しい形で、後円部には竪穴式石槨が設けられ棺を納めました。その周囲からは副葬品と思われる鉄製品や石槨の上に置かれた土器や土製品が多数出土しまし...

  • V6 笠置峠古墳
  • V6 笠置峠古墳
  • V6 笠置峠古墳

見どころ

観音嶽

チャートの岩陰にある弥生時代の遺跡

観音嶽は岩木地区にある巨大な崖で、宇和盆地の代表的な岩石であるチャートを間近で見ることができます。付近の水路も三方がチャートの石張りで、周囲の民家の石垣もほとんどがチャートでできています。 陸からはるか遠く離れた深い海の底で、放散虫というプランクトンの殻が集まってできたチャートは、火打石となったほど硬い岩石です。この観音嶽周辺では...

  • 観音嶽

見どころ

ナルタキ古墳群

チャートでつくられた石室

標高約270mの河内谷に存在する9基の円墳からなる古墳群で、6~7世紀の古墳時代後期につくられたとされています。 直径13mの1号墳は、遺体を納めるチャートでできた横穴式の石室が設けられ、一度、埋葬が終わった後も別の人を埋葬できる構造となっています。また、石室の南側の埋土からは須恵器の土器片が、北側の埋土からは装飾太刀や玉類などが出土してい...

  • ナルタキ古墳群

見どころ

三大薬師・山田薬師

大師堂をつぶしたチャートの大岩

山田薬師は善福寺とも言われ、新四国曼荼羅霊場第53番札所に指定されています。この山田薬師は奈良時代の天平年間に行基によって創建されたと言われています。 山田薬師を訪れると、まず目にとまるのが境内の大岩です。1963(昭和38)年の豪雨で、裏山から落下した大岩が大師堂を押しつぶしましたが、お大師様の像は外に転び出ており、奇跡的にも無事でした...

  • 三大薬師・山田薬師

見どころ

樫木駄場古墳

チャートによる宇和盆地最大の横穴式石室

50~70基余りの古墳が集中しているといわれる宇和町坂戸地区の坂戸古墳群に属しており、古墳時代後期にあたる7世紀前後につくられたとされる直径11.7m、高さ4.5mの円墳です。 全長7.5mある宇和盆地最大の横穴式石室にはチャートの大きな石材が使用され、特に奥壁には巨石の一枚岩が使用されています。古墳が数多く残る一帯においても、ここまで良好な状態の...

  • 樫木駄場古墳

見どころ

法華津峠

標高436mの峠から宇和海の絶景を満喫

法華津峠は西予市と宇和島市の境にある標高436mの峠です。 法華津峠の展望台は大洲市出身で日本を代表する建築家であった松村正恒氏によるもので、この展望台やチャートの崖の上からは、宇和海のリアス海岸や島々、佐田岬半島の絶景を見渡すことができます。さらに、春には菜の花が咲き、秋にはみかんが色づき、紺碧の宇和海の景色に季節の彩りを添えます。...

  • 法華津峠

見どころ

渓筋の樽滝

滝の裏側が通行できる「裏見の滝」

樽滝は落差20mのチャートの小さな滝ですが、滝の裏側が通行できるようになっています。そのため別名「裏見の滝」とも、しぶきが七色の虹に輝くことから「虹が滝」とも呼ばれています。 滝の裏側から見る景色は格別で、落ちてくる水が日差しの中でキラキラと輝き新鮮です。遊歩道も整備されていて森林と滝から溢れる力を満喫することができます。 1795(寛...

  • 渓筋の樽滝

ビューポイント

松葉城・黒瀬城

宇和盆地を治めた西園寺氏の居城

かつて南予地方は宇和郡と呼ばれていました。その宇和郡を治めていたのが西園寺氏です。西園寺氏は敵の攻撃から身を守るために、下松葉地区の垂直に近い崖の上の松葉城を居城としました。 その後、度重なる九州勢の侵攻に対応するために、16世紀後半、松葉城から標高350mの黒瀬山の山頂に黒瀬城を築き、居を移しました。

  • 松葉城・黒瀬城
  • 松葉城・黒瀬城

ビューポイント

高森山

東京スカイツリーと同じ高さの山

高森山は西予市と宇和島市の境にある標高634mの山です。頂上には休憩スペースがあり、そこから見下ろす段々畑と宇和海のリアス海岸は絶景です。 トレッキングコースが整備されており、1時間半から2時間くらいで山頂まで登れます。周辺はヒノキの生産が盛んでヒノキの植林地が多く見られ、ウバメガシ、トベラ、マサキなど海岸部で見られる樹木も生育してい...

  • 高森山

ビューポイント

野村ダム

幻想的な朝霧に包まれるダム湖

肱川沿岸の洪水対策、南予一帯の生活・農業用水供給を目的に造られた野村ダム。そのダム湖は朝霧が発生しやすいため「朝霧湖」と呼ばれています。野村町や宇和町は盆地のため朝晩の寒暖差が大きく、秋から冬にかけての良く晴れた日、夜間に地表付近の空気が冷やされて飽和し霧が発生しやすく、幻想的な風景に包まれます。

  • 野村ダム

ビューポイント

愛宕山公園

市民が集う、花にあふれた公園

愛宕山の頂上にある愛宕山公園には、桜やツツジが約1万本植えられています。桜の時期には山全体がピンク色に染まるほどの人気の花見スポットです。 また、相撲にちなんだ総合遊具や休憩所などの設備も充実していて、家族で楽しむことができます。 展望台からは野村町をパノラマで見渡すことができ、野村町の河成段丘がよく分かります。

  • 愛宕山公園