K1 ブナの原生林
手つかずの自然にふれられるブナの原生林
大野ヶ原のブナの原生林は約75haあり、一部は愛媛県が指定する自然環境保全地域に指定されています。戦後、国策としてスギなどの植林が進められた時代に伐採の動きがありましたが、地元の住民の熱心な保護活動によって守られました。 標高が1,000mを超える大野ヶ原では、生活をしていく上で水の確保が問題になりますが、この森の水を蓄える力のおかげで、今...
四国カルスト・舟戸川エリア
手つかずの自然にふれられるブナの原生林
大野ヶ原のブナの原生林は約75haあり、一部は愛媛県が指定する自然環境保全地域に指定されています。戦後、国策としてスギなどの植林が進められた時代に伐採の動きがありましたが、地元の住民の熱心な保護活動によって守られました。 標高が1,000mを超える大野ヶ原では、生活をしていく上で水の確保が問題になりますが、この森の水を蓄える力のおかげで、今...
暖かい海でできた石灰岩が広がるカルスト台地
日本三大カルストの一つ、四国カルスト。大野ヶ原地区でもっとも標高が高い場所が源氏ヶ駄場です。 カルスト地形とは、水に溶けやすい石灰岩でできた土地が、雨水や地下水などで溶けてなだらかになった地形です。 石灰岩でできた土地は、水の保水力が弱いため、樹木は育ちにくく、ススキやササなどが茂っています。その地名は、源平の戦いに敗れた平家の残...
海底火山のマグマの跡
四国カルストの石灰岩の下にあたる地層には、水中で噴出した溶岩が冷えて固まった玄武岩が見られます。この玄武岩は直径数十㎝ の円筒形の岩が枕を重ねたような形をしているので「枕状溶岩」と呼ばれます。 枕状溶岩は、海底火山が噴火し水中に流れ出て冷えると薄い殻ができ、なかの溶岩が流れ出て海水に触れて再び殻ができるという繰り返しでこのような形...
カルスト台地のくぼ地につくられた寺山集落
石灰岩が雨水で溶けたくぼみであるドリーネ。このドリーネがさらに溶けて大きくなるとウバーレになります(寺山地区と小松地区の峠にはウバーレがあります)。さらに、ウバーレが大きくなったものがポリエです。 ポリエの底は比較的平らなため、大野ヶ原ではポリエの中に集落が発達しました。保水力が乏しいカルスト台地において、ポリエの底は例外的に水が...
ドリーネに地下水がたまりできた池
龍王神社のご神体である小松ヶ池は、周囲からしみ出た地下水がたまった池です。保水力が乏しいカルスト台地では水が貴重で、戦後の開拓時は、この池の水を飲料水として使っていたそうです。池の中には、ミズゴケが元になってできた浮島があり、風が吹くと少しずつ場所が変わると言われています。 かつては神社の近くにあったドリーネの中で、相撲大会なども...
日本最大級のバーミキュレーション
羅漢穴は全長388m、支洞を含めると500mを超える四国最大級の鍾乳洞で、カルスト台地に降り注いだ雨水が地下水となり、石灰岩を溶かしてできました。日本百名洞や愛媛県の天然記念物に指定されています。 この羅漢穴の見どころは日本最大級のバーミキュレーションです。まるで毛細血管が浮き出たようなその岩は、泥と石灰成分が水や大気と反応してできました。
四国最大級の規模と歴史を持つ茅葺民家
伊予と土佐を結ぶ街道の宿場町として栄えた旧惣川村天神地区に残る庄屋屋敷の土居家は、江戸時代後期の1827(文政10)年に建造されました。 「茅葺木造民家」としては四国最大級の規模と歴史を持ち、昭和30年代までお酒を造っていた大釜や1辺が52㎝ 、高さが10mにも及ぶ大黒柱など多くの見どころがあります。樹齢数百年の屋敷林を背景にたたずむ姿は190年余...
長い時間をかけて刻まれた自然の造形
四国山地から流れ出る舟戸川は、周囲の山々からの水が川の底をけずり、長い年月をかけてアルファベットのVの字に似た深い谷を刻みました。谷の両側には河成段丘が発達していますが、これは数十万年に及ぶ土地の隆起と川の流れによってつくられたもの。集落から谷底までは約100mもあり、自然の造形美と大地の営みを垣間見ることができます。 段丘面の上には...
地域の人が守るツツジの園
もともと自然に生えていたヤマツツジの群落を活かして1974(昭和49)年に整備された公園です。ツツジの花は例年、6月中旬~下旬に見ごろを迎えます。簡易な駐車場と歩道、ベンチなどがあります。 現在も地元の方によって、歩道の草刈りなどの管理作業が行われています。
「入らずの森」に、豊かな生態系が残る
弘法大師の伝説が残る、四国カルスト大野ヶ原で一際目立つ丸くこんもり茂った森です。大師がこの辺りを訪れ、野宿した際、何もなかったはずの場所に、森が現れ、弘法大師も大変驚いたと伝えられています。 この森は別名「入らずの森」とも言われ、幾度の山火事にもこの森だけは不思議と延焼せず、豊かな生態系が育まれています。