城川の地質
四国は、東西の断層がいくつもあります。城川町には、「仏像構造線」があります。城川町の大部分は仏像構造線の北側の「秩父帯」になり、南東部に少しだけ「四万十帯」があります。
秩父帯は、海底をつくっていた岩石からできています。トリアス紀(三畳紀)からジュラ紀の付加体で、北から秩父地帯、黒瀬川地帯、三宝山地帯とよばれています。
黒瀬川構造帯をつくる岩石は、黒瀬川古陸の岩類、古生代の付加体、堆積層の三つに分けられます。
三滝火成岩類や寺野変成岩類は大陸をつくっていた岩石で、ゴンドワナ大陸の一部でした。岡成層群などのシルル紀からデボン紀の地層は、大陸の上をおおった石灰岩や酸性火山砕屑岩です。
古生代の付加体は、黒瀬川古陸が赤道の近くにあったときには古陸に付加体していました。
堆積層は、黒瀬川古陸の岩石や古生代の付加体を不整合におおうペルム紀(二畳紀)からジュラ紀の地層です。大陸と関係の深い地層です。
三宝山地帯には、ジュラ紀から白亜紀初期にできた付加体と、その上に堆積した大陸斜面の堆積層(今井谷層群=鳥巣層群)です。
四万十帯は、白亜紀初期の付加体で、南へゆくほどその年代は若くなります。
詳しい説明
|