大地が動くへ | 目次へ | 西予市の地質へ |
画像をクリックすると大画面に移動します
日本列島の成り立ち 日本列島は、いろいろな時代の、いろいろな種類の岩石から構成されています。それは、海洋プレートがアジア大陸にしずみこんでいくときに、大陸のふちにいろいろな時代、種類の岩石がよせ集ったからです。 海洋プレートの上には、海底の堆積物、海山(海底火山)、列島、大陸は破片などが乗っています、しかし、海溝でしずみこめずに、大陸側によせ集められます。このようにしてできたものがが「付加体(ふかたい)」です。 大陸のふちや列島は、プレートのしずみこみとともに、付加体がつけくわり、成長していきます。大陸から海に向かって付加体の年代は新しくなります。 日本列島では、付加体ができたあとに、「中央構造線」のような大規模な断層などによって変動しして、複雑な地質のつくりになっています。 詳しい説明 |
|
日本最古の化石 |
クサリサンゴ(シルル紀) | フズリナ石灰岩(石炭紀) |
フズリナ(石炭紀) | 四方サンゴ(ペルム紀) |
フズリナ(ペルム紀) | アンモナイト(三畳紀) |
層孔虫(ジュラ紀) | 層孔虫(ジュラ紀) |
折れ曲がった日本列島 |
|
岩石はどのようにして磁気を帯びるのでしょうか? 火成岩では、マグマが冷え固まるときに、磁性鉱物が、地球磁場の方向に磁化します。堆積岩も、砂粒といっしょに運ばれてきた磁性鉱物が、地球磁場の方向にそろうように堆積します。 岩石が磁化している方向を調べることによって、岩石が形成された場所の緯度を知ることができます。 詳しい説明 |
黒瀬川構造帯 西南日本の大きな断層帯にそって、まわりとはまったく違った岩石が出てくる場所が黒瀬川地域でみつかりました。そのような地帯を、「黒瀬川構造帯」とよんでいます。 黒瀬川構造帯がみつかるいろいろな岩石は、昔あった一つの大陸を作っていたのではないと考えられ、「黒瀬川古陸」とよばれるようになりました。シルル紀の化石はそんな黒瀬川古陸の周辺の海にすんでいた生物だと考えられます。 詳しい説明 |
|
赤道からやってきた黒瀬川古陸 黒瀬川構造帯には、ピンク色をした美しい石灰岩があります。この石灰岩には、サンゴや三葉虫、腕足貝(わんそくるい)の化石をふくんでいます。約4億2700万年前の暖かい海のサンゴ礁に生きていた生物の化石なのです。 城川町でも嘉喜尾のエガマ淵、窪野の中野川、寺野などにそのような石灰岩があり、化石がみつかっています。 詳しい説明 |
|
ゴンドワナ大陸 ゴンドワナ大陸とは、現在の南米・アフリカ・オーストラリア・南極大陸のほか、インド半島やマダガスカルなどがあつまっていた巨大な大陸で、古生代から中生代にかけて南半球にありましたが、その後、分れてしまった大陸です。 |
|
ジュラ紀までには赤道地域にあった黒瀬川古陸は、はやいスピードで北に移動して、アジア大陸の東がわに、衝突して付加したと考えられています。 その後の大きな横ずれ断層によって、さらに、北中国の位置にまで北のほうにずれました。黒瀬川古陸がバラバラに分かれて、現在のように構造帯という形になったのは、この横ずれ断層によるものと考えられています。 |
|
三滝火成岩類の年齢 |
ハチノスサンゴ | クサリサンゴ |
フズリナ | 蛇紋岩 |
三滝火成岩 | 酸性凝灰岩 |
寺野変成岩(角閃岩) |
大地が動くへ | 目次へ | 西予市の地質へ |