生産者ストーリー 漁師と生産者のリレーで
黄金の輝きを食卓へ届ける
株式会社マルウ水産

伝統の一本釣り漁を守るため、ブランド化

「同級生の浅野と2人3脚でやってきたんよ。」
そう語る、㈱マルウ水産の宇都宮一彦社長。高校卒業後、地元を離れ音響照明の仕事に携わっていた宇都宮社長がUターンし、家業である魚屋を継いだのが約20年前。現在では、良い時に3,000円~3,800円/kgで取引される奥地あじが、当時は浜値で500~800円/kg程度。酷いときには200円/kgの値がつくこともあった。
「このままでは三瓶の一本釣り漁は消滅してしまう。何とかしなければ」との思いを抱き、関東をはじめ全国各地に販路を求めた。より上質なアジをお客様に届けようと約10年前からは、大きさ・質・形が一定基準以上のアジを、海図に掲載されている奥地湾からとり「奥地あじ」としてブランド化。より組織的な事業展開のために㈱マルウ水産を設立した。

奥地あじの最大の特徴は、黄金に輝くその魚体。一般的には黒潮にのって回遊するアジであるが、奥地あじは湾内の海底が隆起した瀬と呼ばれる漁礁に居つく。これは、リアス海岸の傾斜地の山や川を通じて良質な植物性プランクトンやミネラルが湾内に流れ込み、それを求めた動物性プランクトン、さらには豊後水道の潮流にのって豊富なシラスが集まるからだ。そのため、奥地あじは回遊魚のように日光で日焼けせず、脂がのり、ふくよかに育つ。

黄金の魚体を傷つけず、活かしたまま水揚げする熟練の技

「最初は宇都宮が何をやりたいのか、今ひとつ理解できなかった。
ただ、俺たち漁師を大切にしてくれているのはわかった。」

この物語のもう一人の主役、漁師の浅野慶明さんは漁師一家の3代目。高校卒業後から一本釣り漁に携わってきた、地元でもスゴ腕と名高い漁師。
出航は早朝。早い時は夜明け前に出航し漁場をおさえることもあるという。「数百ある漁場のなかで、季節や天候、潮の流れなど、長年の経験で漁場を選ぶ」という浅野さん。今回は港を出航して30分ほど大慶丸を操船し、三瓶沖約3kmの漁場に到着。レーダーで魚群をみながらポイントを決め、約30kgにもおよぶ錨をゆっくりと海の中におろして準備完了。伝統の一本釣り漁がはじまった。
「特に潮の流れが変わるときが狙い目、アジの食欲が増すから」と浅野さん。感覚を大切にするために手袋や指サックは使用しない。厚い皮で覆われた手はキャリア30年の証だ。
その手に感覚が伝わった。アジとの間合いを図るかのように素早く、時にはゆっくりと釣り糸を巻き上げる。海面にアジの魚体が見えても慌てない。アジを傷つけないように、網を使用せず、魚体を触らず、船についている「イワ落とし」で針を外し、水槽に入れる。
こうして大切に釣り上げたアジは活かしたまま漁港へ。活かし籠で一晩休ませ、釣られた時のストレスを減らす。水揚げ時は魚を氷水で一気に締め、工場に運び、高い鮮度のまま加工される。
「美しい姿のまま漁師が釣り上げた奥地あじを、鮮度を落とさず消費者に届けるのが私たちの役目」と宇都宮社長。無駄のない一連のリレーは長年の信頼によるものだ。巻網などによる幼魚の乱獲などによって奥地湾で獲れるアジは減少傾向。
「大切な資源を伝統の漁法で守っていきたい」同級生の二人三脚はこれからも続く。

この生産者の商品

奥地あじ

奥地あじ

宇和海リアスの湾内で育った奥地あじは金色に輝き、身の締まり脂ののり、絶妙なバランスの肉質です。

奥地あじの一夜干し

奥地あじの一夜干し

漁師が一本釣りで釣り上げた奥地あじを鮮度の良いまま一夜干しに。脂がのり、ふっくらとした一夜干しです。

奥地の海の海賊飯 生あじ

奥地の海の海賊飯
生あじ

新鮮な奥地あじの切身をゴマだれにつけこみ液体急速冷凍。ぜいたくな〆の一品としてご堪能ください。

奥地の海の海賊飯 あじ塩焼き

奥地の海の海賊飯
あじ塩焼き

奥地あじを特許技術で外はこんがり、中はふっくら。レンジで簡単調理。

生産者データ

株式会社マルウ水産

愛媛県西予市三瓶町朝立2-125-1
TEL:0894-33-0391 FAX:0894-33-3632
MAIL:pink@maru-u.jp URL:http://maru-u.jp/contents/