活動アルバム


市内外の皆さんに四国西予ジオパークを理解していただくため、イベントや研修会など様々な取り組みを行なっています。ここではこれまで実施してきた活動の記録をご紹介します。
【養成講座】ジオガイド養成講座(明浜)
2014年度のジオガイド養成講座が始まりました。
昨年は各地域2~3回行いましたが、今年度はガイド実習は行わずに、座学と現地視察をメインにしてまずはジオパークには何があるかを見てもらおうということで各地域1回ずつの講座にしました。
第一回は明浜地域です。
午前中は座学ということで、ジオパークってなんだろう?と明浜の石についての話と行いました。
残った時間で明浜地域の東側のジオポイントへ行きました。
★大崎鼻灯台・・・現在、歩道が整備されていて、4月からはもっとアクセスが良くなります。
★岩井の石灰窯
★かっぱの狛犬・・・鯛を持っている狛犬は日本でここにしかありません!
★仏像構造線の境界・・・構造線の境界はほとんどが山に隠れてしまっているので、このように露頭で見えるのは珍しいです。
★大早津の石灰岩
午後からは狩浜の段々畑を中心に座学と現地を行いました。
ともに文化体育振興課の沖村補佐にガイドをして頂きました。
今回の受講者は狩浜の方が多いため、座学や現地で地域の方からどんどん地元の話が飛んできてすごくいい講座になりました。
地域の方で自分たちが案内するコースを考えて、行うことが一番いいと思います。
推進室でも知らないような道を地域の方は知っておられます。
どんどんこれからガイドに向けて進んで行ってほしいと思います。
その後は俵津の四万十層へ行きました。
ここも砂岩泥岩の露頭が綺麗に見えるところで学校の地質学習でもよく訪れるところです。