活動アルバム


市内外の皆さんに四国西予ジオパークを理解していただくため、イベントや研修会など様々な取り組みを行なっています。ここではこれまで実施してきた活動の記録をご紹介します。
【出前授業&現地学習】 皆田小学校5,6年生
本日、皆田小学校にて防災教育チャレンジプランに関わる出前授業を行いました。
2コマ分時間をいただきましたので、1時間目はジオって何だろう? 2時間目は町歩きを実施しました。
昨年度もこのプランに参加していただいた子供が多いため、1コマ目の出前授業は基本的なジオの話は十分理解している子供たちだったので、非常にやりやすかったです!!
ジオの基本的な話から世界の大地の話までスケールを持っていきました。子供たちには少し難しいかもしれませんでしたが、昨年度同じ内容なので今の6年生は昨年も聞いているので分かってもらえたかなと思います。
2コマ目は町歩きを行いました。皆田ジオパーク構想!!として、皆田地区の周りを子供たちと歩きながら、なぜブドウがこの扇状地で多く栽培がされているのか?なぜこの家は赤く塗られているのか?など所々に??を子供たちに思い浮かべてもらいながら実施しました。
こういう町歩き的なプログラムは他のジオパークと連携し、相談しながらいいものを考えていく必要があると感じています。
また、このような教育プログラムを実践していくために様々な人たちの協力が必要です。学校の先生や危機管理課の職員といったステークホルダーをうまくまとめていく必要があり、今回も実施した内容が必ずしも万全ではなかったと思います。今回発生した反省点を分析し、次回実施するときはさらにいいものにしていきたいと思います!!