活動アルバム


市内外の皆さんに四国西予ジオパークを理解していただくため、イベントや研修会など様々な取り組みを行なっています。ここではこれまで実施してきた活動の記録をご紹介します。
段々畑ガイド養成講座で講義しました。
愛媛県西予市の明浜町狩浜地区では「段々畑ガイドの会」が組織され、地元の段々畑や農漁村の景観を中心としたガイド活動を行っています。
今年度、「ガイド二期生養成講座」が開催されることとなり、その最初の講座として、四国西予ジオパークおよびジオパークの概論について、6月12日(土)にジオパーク推進室から講義させていただきました。
参加者は比較的若い方が多く、中には高校生も参加していました!地域で一丸となって段々畑を守り伝えていこうという熱意を感じることができました。
講義では、前半にジオパークの制度の仕組みをご紹介し、後半は狩浜地区の大地の成り立ちの歴史と地域の暮らしの関わりを深掘りしました。入り組んだリアス海岸は、気候変動で生じた海面変動によって、河川に浸食された谷へ海水が流入してできた地形であること、あるいは、狩浜の石灰岩は中生代の頃に浅い海に堆積したサンゴや貝の殻が起源であることなどを詳しく解説。
参加者の中にはこうした地形・地質の背景を初めて知る人も多く、講義後にはたくさんの質問や個別のお話を受け、関心を持ってもらえたことが伺えました。
参加者はこの後、重要文化的景観や救急救命、インタープリテーション等についてそれぞれ学んでいきます。8月には新しいガイドさんが誕生する予定で、本当に楽しみですね!
狩浜地区の概要や、ガイド依頼については下記リンクをご覧ください。
(かりとりもさくの会ホームページ)
https://karitorimosaku.jp/
(事務局:榊山)