活動アルバム


市内外の皆さんに四国西予ジオパークを理解していただくため、イベントや研修会など様々な取り組みを行なっています。ここではこれまで実施してきた活動の記録をご紹介します。
【ジオ学習】宇和高校2年生
宇和高校の2年生17名とジオ学習の時間に、野村町平野付近にある火山灰露頭へ行って来ました。
火山灰について、そして地質調査の方法は事前授業で簡単に説明しています。
当日は、現地で火山灰を採取し、学校にもどってから、火山灰粒子をきれいに見られるよう泥分を落とす、洗浄という作業をしました。
火山灰採取の作業は高さ12mもある露頭の真ん中あたりまで登ってもらい、それぞれ任意の高さの火山灰を採りました。
そして、持ち帰った試料を火山灰の鉱物が見えるまで洗いました。作業時間が短かかったにもかかわらず、みなさん乾燥の準備まで終えることが出来ました。
次の学習時間では、顕微鏡やルーペを使って火山灰にどんな鉱物が入っているか観察してもらいます。普段の授業では外に出かけたり、実物を手に触れることは少ないとのこと。ジオ学習でいろいろなことを体験し、感じてもらえたらうれしいです!