• TOP>
  • ジオストーリー

ジオストーリージオストーリージオストーリー

日本列島誕生の鍵をにぎるといわれる黒瀬川構造帯をはじめ、多様な自然、歴史、生態系を通じ、地球のこと、地域のこと、そして自分自身のルーツを知ることができます。

西予の地質と黒瀬川構造帯

日本列島・四国・西予市の地質の特徴

地質図とは、どこにどのような種類の石が見られるか示した地図です。この地質図をみると、大地の成り立ちや年代が分かります。

日本列島の地質の特徴

日本列島は、過去から現在まで、幾つもの時代の地質帯が集まったつくりになっています。日本列島を形作る地質帯は一般に大陸側ほど古く、太平洋側ほど新しいものでできています。さらに、火山の活動が活発なため、さまざまな時代の火成岩が残されています。

四国の地質の特徴

四国においては、東西のしま模様に地層が分布しています。紀伊半島、九州とも分布のしまが繋がっていることもわかります。

西予市の地質の特徴

北の大洲市や南の宇和島市と比べると、複雑な模様の地質図になっています。これは、西予市で様々な岩石を見ることができることを示しています。

黒瀬川構造帯の秘密

実は西予市は、未だ謎が解き明かされていない国内でも極めて古い岩石が、はじめて本格的に研究された地域なのです。

総延長1,000kmにも及ぶ特異な地層

黒瀬川構造帯は、周りに見られる岩石と全く異なる特徴を持つ岩石を見ることができる場所です。大規模な断層帯で、九州から四国を経て関東に至るまで、西南日本の東西に分布しています。初めて研究されたのが、城川町にあった旧黒瀬川村のため、「黒瀬川構造帯」と名づけられました。

ハチノスサンゴ

三滝火成岩類

寺野変成岩類

遠い大陸にありました

黒瀬川構造帯の特徴は、周りの2億年前程度の付加体の地層の中に、はるかに古い4億5,000万年前の岩石が見られることです。また、付加体では海でできた岩石がみられますが、黒瀬川構造帯では大陸でできた岩石が見られます(三滝火成岩類、寺野変成岩類)。さらには、暖かく浅い海で生きていたサンゴの化石(ハチノスサンゴ)も見つかっています。黒瀬川構造帯は、遠い大陸に存在していた大地の一部ではないかと考えられています。