古墳をはじめとした数々の遺跡が残り、江戸時代には宇和島藩の在郷町として栄えた宇和盆地は、南予の中心地として重要な役割を果たしてきました。
標高200mに広がる宇和盆地の起源は「天然のダム」
宇和盆地は約80万年前、斜面が崩壊して、湖となりました。その湖に九州からの火山灰や河川からの土砂がたまり、徐々に水が引いて現在のような盆地がつくられたと考えられています。
現在、米どころとして知られる「宇和盆地」ですが、紀元前400年(弥生時代前期)の永長遺跡からは土器や石器も出土し、すでにこの地で稲作が始まっていたことを裏付けています。
遺跡・出土品が示す、稲作の発展と各地との交流
弥生時代中期の遺跡からは愛媛県の南予地域や高知県でよくみられる「西南四国型土器」が出土しています。また、数々の出土品からは瀬戸内や九州地方との交流もうかがえます。弥生時代後期になると、宇和盆地の遺跡の数はさらに増加し、人々が稲作を営み、集落を広げていったことがうかがえます。有力者の存在を示す中国鏡が出土しているほか、銅矛などの青銅器も集中的に出土していることから、九州や瀬戸内、高知県を結ぶ重要な交流拠点だったことがうかがえます。
中広銅矛
いくつもの古墳と有力者の存在
古墳時代に入ると四国西南地域最古の前方後円墳である笠置峠古墳や小森古墳がつくられました。中期につくられた岩木赤坂古墳からは鉄製の甲冑が出土しています。後期に入ると、ナルタキ古墳群や樫木駄場古墳などの円墳がいくつもつくられ、宇和盆地に有力者が存在していたことがうかがえます。
飛鳥時代に入り、律令制が敷かれると宇和盆地を中心とした南予地方に「宇和評」が置かれました。このことからも、この地が南予の中心だったことが分かります。
笠置峠古墳
西園寺氏の統治と卯之町の誕生
中世に入り、この地を治めたのが西園寺氏です。西園寺氏は宇和盆地を見下ろすことができる標高400mの山の尾根に松葉城を築きました。戦国時代に入り、大洲の宇都宮氏、豊後の大友氏、土佐の一条氏や長宗我部氏などからの攻勢を受けた西園寺氏は松葉城から黒瀬城に移り、城下に松葉町をつくりました。これが卯之町の始まりとされます。その後、宇和盆地は伊達宇和島藩の領地となり、宇和盆地の農作物などが集散する在郷町として、また、宇和島街道の宿場町として栄えました。
天保時代の卯之町全景図
宇和盆地のできごと
●約80万年前 | この頃、宇和盆地が誕生したとされる |
---|---|
●紀元前10,000年(縄文) | 城楽岩陰遺跡(西山田)から縄文前期~後期の土器片が出土する |
●紀元前400年(弥生前期) | 永長遺跡から出土した板付式土器などから稲作文化が伝わっていたことを示す |
●紀元前100年 ~紀元後100年(弥生中期) |
田苗真土遺跡などから、西南型四国土器が出土し、稲作の発展がうかがえる |
●紀元後100年 ~250年(弥生後期) |
多くの集落が形成され、中国鏡などが出土し、有力者の存在がうかがえる |
●3世紀半ば ~4世紀(古墳前期) |
4世紀前後にかけて、四国西南地域最古の前方後円墳である笠置峠古墳ができる |
●5世紀(古墳中期) | 岩木赤坂古墳がつくられ、鉄製の甲冑が出土する |
●6~7世紀(古墳後期) | ナルタキ古墳群や樫木駄場古墳などの円墳がつくられる |
●7世紀(飛鳥) | 律令制が敷かれ、南予地方に宇和評が置かれる |
●10世紀半ば(平安) | 藤原純友討伐の功により橘遠保(たちばなのとおやす)が宇和郡をおさめる |
●1236年(鎌倉) | 宇和郡が西園寺氏の荘園となる |
●1549年(戦国) | 西園寺氏が居城を松葉城から黒瀬城に移し、城下に松葉町をつくる |
●1585年(安土桃山) | 西園寺氏が長宗我部元親に降伏する 小早川隆景→戸田勝隆→藤堂高虎→富田信高と領主が変わる |
●1614年(江戸) | 伊達秀宗が宇和島藩主となり宇和島藩が成立する |
●1651年(江戸) | 松葉町を現在の位置に移し、卯之町と改称する |
●17世紀~19世紀 | 宇和盆地の各所にため池が造られ、米の収穫量が安定する |
●1833年(江戸) | 二宮敬作が医院を卯之町に開く |
●1872年(明治) | 学制発布により、開明学校が創設される |
●1945年(昭和) | 卯之町八幡浜間の鉄道が開通する |
●1962年(昭和) | 関地池が拡張され、県下第2位の貯水量を誇るため池となる |