黒瀬川エリアをめぐって今日から君も地質博士に!?

日本最古級の地質から、今も成長を続ける少し変わった堆積物まで、四国西予ジオミュージアムとこのエリアをめぐることで、大地の成り立ちや地球について楽しく学ぶことができます。

黒瀬川エリアの地質年代表

G1 下相のジュラ紀化石露頭

◎年代:ジュラ紀末(約1億5,000万年前)
道の駅の裏にある河原では、ジュラ紀末に生きていた厚歯二枚貝やサンゴ、ウニのトゲなどの化石が観察できます

G2 寺野変成岩露頭

◎年代:オルドビス紀(約4億5,000万年前)
火成岩が地下で高い温度や圧力を受けて変化した日本最古級の変成岩で、黒瀬川構造帯の代表的な岩石のひとつです。

G3 三滝渓谷

◎年代:シルル紀(約4億4,000万年前)
多くの滝や植物を楽しめる三滝渓谷。渓谷沿いの遊歩道では、マグマが地下深くでゆっくり固まった日本最古級の花こう岩類が観察できます。

G4 穴神鍾乳洞

◎年代:ジュラ紀(約1億6,200万年前~1億4,500万年前)
300mにおよぶ鍾乳洞で気軽に洞窟体験ができます。洞窟内では石柱や石筍など石灰岩による造形美を観察できます。

G5 中津川のトゥファ

◎年代:現代
石灰分を多く含む水が流れるこの谷川には、光合成をする生物の作用で炭酸カルシウムが沈殿してできた珍しい堆積物があります。

G7 田穂の石灰岩

◎年代:前期三畳紀(約2億5,200万年前~)
中生代始めのアンモナイト化石をはじめ、古生代末の微小な化石なども発見されている場所で、生物に大絶滅が起こった時代の貴重な石灰岩です。

g 嘉喜尾の黒瀬川ロード

◎年代:シルル紀(約4億2,000万年前)
約4億2,000万年前に暖かい海で生息していたハチノスサンゴやクサリサンゴが発見され、黒瀬川構造帯が初めて本格的に調査されました。

g 遊子谷の赤色頁岩

◎年代:ジュラ紀(約2億年前)
泥や火山灰、プランクトンの殻などがあつまってできた堆積岩で、本のページ(頁)をめくるようにはがれることからこの名前がつきました。

研究者の熱意と地元の協力で明らかになった、黒瀬川構造帯

もともとこの地域に異質な岩が分布することは、戦前の1930年代から知られていましたが、1940年代には、これらの岩石からシルル紀の化石が四国で初めて発見されました。戦後、研究者たちによって「黒瀬川団体研究グループ」が結成され、戦後の食料にも事欠く時代に、城川町や野村町の山野を歩き回り、1950年代前半に詳細な地質調査が行われ、1956(昭和31)年に「黒瀬川構造帯」というタイトルで「地質学雑誌」に論文が公表されました。その研究の裏には、地元の人たちの献身的な協力がありました。