峠と舟運を利用したかつての交通輸送

深く切り込んだ崖やV字谷、四国カルストなど四国山地の山々が連なるこのエリアでは、峠を越えたり、川を利用したりして人々の移動や物資の輸送が行われていました。


伊予と土佐を結ぶ重要な拠点であった惣川地区

交通の要所だった惣川地区

かつての伊予と土佐を結ぶ街道沿いの宿場町として栄えた惣川地区。四国最大級の茅葺民家「土居家」がかつての繁栄を今に伝えます。人々はこの惣川地区を経由し、大野ヶ原や韮ヶ峠などを越えて、現在の久万高原町や内子町、大洲市、高知県梼原町へと行き来しました。そのほかにも数々の峠を越えるルートがあり、坂本龍馬が脱藩する際も九十九曲峠か韮ヶ峠のどちらかを通ったと伝わります。


かつての庄屋屋敷である茅葺民家「土居家」

峠を通じた往来と文化的交流

道路が整備される大正から昭和初期までは、峠越えの交流が盛んでした。例えば、大茅峠から肱川・宇和島と抜ける際に通過する城川町土居も戦前まで交易で大いに栄えた地域です。高知県の人々が惣川や土居へと買い物に来たり、県境をまたいだ婚姻も珍しくなかったそうです。城川町、野村町に点在する茶堂が梼原町や東津野村に存在するのも、文化的な交流があったからかもしれません。


龍馬脱藩の碑が建つ韮ヶ峠


豊富な水量を利用した肱川の舟運

峠を抜けるルートが陸上における重要な交通路であった一方で、川を利用した舟運も地域の産業や人々の暮らしに欠かせないものでした。特に水量が多い肱川流域において舟運は有効な輸送手段で、肱川流域から集められたカシやシイなどの用木や野菜、穀物などの農産物が舟運や筏流しで肱川河口の大洲市長浜町に集められ、そこから海上輸送で県内外に送られました。


昭和20年当時の坂石地区

肱川の最上流の河港として栄えた坂石

この肱川において最も上流にあった港が舟戸川と黒瀬川という肱川の支流が合流する野村町坂石地区でした。戦前、この地域には筏師の集団が3つあり、約100人が働いていました。筏はここから3日間かけて河口まで下ったそうです。また、惣川や高知県梼原町に行くための交通の要所であったため、旅館なども軒を連ねていました。鹿野川ダム完成後、この集落は、少し離れた場所にそのまま移動しました。


現在の坂石地区