G4 穴神鍾乳洞
縄文遺跡の生活の痕跡
洞窟上部には、約1万2,000万年前(縄文時代草創期)の遺跡が存在し、当時をしのばせる土器や装身具、獣の骨、貝がらなどが出土しています。 この考古学上、貴重な遺跡は「穴神洞遺跡」と呼ばれ愛媛県の指定文化財となっています。 これらの遺物は、城川歴史民俗資料館 ☎0894-82-1111(火曜休)で見学できます。
Pick Up

浅い海でできた鳥巣層群
穴神鍾乳洞は、下相のジュラ紀化石の露頭で見られる石灰岩と同じ、鳥巣石灰岩からできています。洞内をよく観察すると、二枚貝やウニの化石を見つけることができます。
Pick Up

コウモリなど特殊な洞窟内の生態系
コキクガシラコウモリやキクガシラコウモリをはじめ、洞窟内の珍しい生態系を観察できます。
【アクセス & 注意事項】
◎西予宇和ICから車で約55分
◎駐車有(20台)
◎トイレ有
◎帽子(ヘルメットなど)、軍手などを必ず身につけ、歩きやすい服装、すべらない靴を推奨します
◎穴神鍾乳洞は毎週木曜日休み、洞内のコウモリ撮影禁止
◎要予約:高川地域づくり活動センター☎ 0894-83-1001
◎見学は9:00~16:00
【ジオガイド案内】
◎30~60分
◎ガイド料
20名未満1,000円、20名以上2,000円(別途入洞料がかかります)
<入洞料>高校生以上200円、小・中学生100円
(団体(10名以上)/高校生以上100円、小・中学生50円)
↓ガイドの申し込み・問い合わせはこちら(画像をクリック!)